2020年のUAPレポート
-
2020年11月25日発行
「取引相場のない株式」子会社保有の土地や上場有価証券は時価評価
~個人株主から法人への譲渡価額の計算方法の明確化~以前の2020年7月8日付UAPレポートでお伝えしたように、取引相場のない株式の譲渡の時における価額を争点とした令和2年3月24日最高裁判決における裁判官の補足意見を契機として「所得税基本通達59-6〈株式等を贈与等した場合の「その時における価額」〉」が改正されました。また、国税庁資産税課は、この改正についての趣旨説明※1(以下、「情報」といいます。)を、令和2年9月30日付で公表しました。
-
2020年10月 5日発行
配偶者居住権の譲渡損失は給与所得との損益通算が可能
2020年4月1日から施行されている配偶者居住権※1は、対価を得て合意解除することにより消滅させることが可能であり、その対価は総合課税の譲渡所得として課税されます(新措通31・32共-1)。
-
2020年8月28日発行
債務超過会社株式の生前移転は贈与か売買か
新型コロナ・ウイルス感染症の拡大により業績が急速に悪化している会社が増えています。事業承継の観点からは、ポスト・コロナにおいて業績が回復する見込みのある会社にとって、大きな赤字を計上し株価が下がったこのときが、後継者に自社株式を承継させる絶好のタイミングであると考えられます。
-
2020年8月28日発行
発電事業者に対する事業税の改正に伴う影響の考察
2020年4月1日以後開始事業年度より、電気供給業の内、発電・小売電気事業に係る法人事業税の課税方式が改正されます。ここ数年の太陽光発電を中心とした自然エネルギーブームにより、発電事業者となっている法人も多いと思いますので、これらの法人に今回の改正が与える影響を(資本金1億円以下の普通法人等に限定して※1)考察します。
-
2020年7月30日発行
ソフトバンク税制で適用対象外とされた内国法人からの配当&株式譲渡損
令和2年度税制改正により、いわゆるソフトバンク税制が導入され、「法人が外国子会社株式等を取得した後、子会社から配当を非課税で受け取るとともに、配当により時価が下落した子会社株式を譲渡すること等により、譲渡損失を創出させる国際的な租税回避」が封じられることとなりました※1。
-
2020年7月 8日発行
租税法の法令解釈通達の解釈は文理解釈が原則か?
令和2年3月24日最高裁第三小法廷は、個人が法人に取引相場のない株式を譲渡したときの時価の算定方法について注目すべき判断を下しました。
-
2020年5月27日発行
非営利型一般法人の安易な利用には要注意
非営利型の一般社団法人や一般財団法人は、受贈益課税されないという利点から、近年相続対策などで利用が増加していましたが、このような安易な利用に警鐘を鳴らす注目すべき裁決が出ています。
-
2020年4月 6日発行
遺留分侵害額請求と相続税の課税価格の計算
令和元年7月1日以後に開始した相続では、改正された遺留分制度が適用され、遺留分を侵害された人は、遺留分に関する権利を行使することにより、金銭債権である「遺留分侵害額請求権」を有することとなり、その支払いを求めることができます。
-
2020年2月26日発行
国外中古建物節税策を封じる令和2年度税制改正への対応
既報の通り令和2年度税制改正において、いわゆる「国外中古建物節税策」が封じられることとなりました。今後国外中古建物に投資する場合には、どのように投資すべきでしょうか。また、今回の改正対象にならない国外中古建物投資はないのでしょうか。
-
2020年2月14日発行
相続登記未了の不動産を登記したときの相続税の取り扱い
大きな社会問題になっている所有者不明土地の対策として、相続登記の申請が義務化される見通しとなっています。
過去のUAPレポート
- レポート検索